広報室の林です。
新型コロナウイルスに関し、政府はじめさまざまな
レベルでの対策が進む中、オイスカでも動きが出ています。
例えば、年度内の海外派遣ツアーの取りやめを検討するよう
2月上旬に全国の支部などに連絡、調整を行いました。
今週東京で予定されていた西日本研修センターの
研修生たちの修了式や支援企業従業員との交流会などが
中止となり、研修生の上京そのものが取りやめとなりました。
中には日本からの入国ができなくなる可能性のある国もあり、
急きょ帰国予定を早める研修生も。
そんな中、私がひそかに考えているのは
ベルマークの在宅ボランティア。
ベルマークの仕分け作業はいつでもどこでもできます。
感染の可能性があって隔離を余儀なくされている人、
元気なのに学校に行けない学生たち。
そんな人たちにやってもらえたらなぁという思いで
在宅ボランティアセットを作ろうと思っていたところ、
ある団体からお試しでやってみたいとお話をいただきました。
これまでもオイスカ事務所でお手伝いをしてくれたことがある
職員のご家族(奥さんや子どもさんたち)に自宅で
やってもらったことがありますが、今回の方はベルマーク初体験。
……ということで、こんなセットをつくってみました。

ベルマーク番号37(牛乳石鹸)のベルマークを
1点と0.5点に分けて枚数を数えてもらうというもの。
それぞれ枚数を記入して入れるための袋を準備。
時々、間違って37番以外のマークが混入しているので
それを入れてもらうための袋も用意しました。
この後、手順書をつくって一緒にお渡しします。
これは超初級者向け。
なぜなら、ベルマークが紙製で比較的大きいため、
扱いやすい上に、点数の種類が少ないから。
「私もやりたい!」という方が出てこないかなぁ~
という期待を込めてブログで紹介させてもらいました!