海岸林再生プロジェクト担当の吉田です。
「世間の想像以上に、災害はアジアに集中している」
林野庁の方との情報交換での、この言葉が印象に残りました。
この秋、海外現場スタッフのECO-DRR研修を受け持つことになり、
準備に入りました。数ヵ国の入国を成田で受け止めながら、
日帰り温泉で休憩したあと、早速、空港周辺から視察を考えています。
千葉県は農業生産高が国内3位ですが、成田空港から30分の場所に、
数百年の洪水と水防のまちづくりの歴史がありました。
中でも布鎌(千葉県栄町の布鎌地区)輪中は、全長約5㎞×最大幅約2㎞の規模。
「輪中※1」は意図的に作られたものなのかどうかや、
堤内の世帯数、面積など調べてもはっきりしませんでしたが、
その存在を知った次の日は休日。即行ってみました。
ここは古代にさかのぼると陸地ではなく、古鬼怒湾(こきぬわん)という入り江。
1,000年前は万葉集で「香取の海」と詠われました。
徳川の世になると、江戸を含む南関東の水運、新田開発、水害対策を
兼ねた「利根川東遷」事業が関東代官伊奈忠次から3代で行われ、
さらに、田沼意次で有名な印旛沼※2干拓があった場所。
「日光が大雨なら利根川下流は洪水」
と言われるほど洪水被害の大きな地域でした。
利根川河口が東京湾から銚子に換わり、もともとW状だった巨大な沼は、
印旛沼として3分の1になった干拓・新田開発でしたが、低湿地帯ゆえ、
昭和30年代まで、利根川から印旛沼に「逆流」する大小の洪水を繰り返しました。
「日光水」といい、周辺で雨が降ってないのに、村祭りの途中から突然押し寄せ、
天井裏まで浸水。数週間引かず。腰まで水に浸かって稲刈り。
「飲み水」に一番困った…という記録もあります。
まず、印旛沼と接する集落に行こうとすると、滞水頻度の高さゆえ、
4m幅の農道が細く、荒れ気味の舗装も多かったため、
軽自動車で来なかったことを後悔しました。
「利根川東遷」以降昭和にかけて行われてきた治水事業が実り、
新しい家やアパートも増えたと見えましたが、
印旛沼と利根川を結ぶ長門川沿いは、葦区画と、
盛土した宅地がモザイク状に点在していました。
布鎌輪中では、自然堤防の上や下と道を変え、車でほぼ3周し、
帰ってからもう一度調べた結果、最初から意図的に輪中として作ったのではなく、
自然堤防を活かし、補強しつつ、結果的にそうなったのではないかと理解しました。
古くから住む世帯は、自然堤防に寄り添うように盛土も加えて母屋を建て、
防風と洪水の勢いを緩和するために屋敷林で囲っています。生垣はマキ。
自然堤防両側の水防林も屋敷林も、やはり竹が目立ちます。
このほか、ケヤキ、エノキ、シイ、カシなどが、洪水と風の方向に配置。
さらに高い盛土の上に貴重品や食料の備蓄場所の「水塚※3」(みづか)を作り、
避難用の舟を保管している様子も見てとれました。
一方、すぐ横には、水がなくて困った下総台地があり、台地上には古墳が多数。
帰宅してから知ったのですが、栄町の台地上には、揚水して四方に農業用水を
配分する「円筒分水工」がひっそり機能していることも知りました。
国際協力をやっている人なら多くが知っている「上総掘り」も千葉県発祥。
これから私が相対する海外の現場は、なにがどう参考になるのかわかりませんが、
まず私自身は、日本のこともどんどん吸収したいと思います。
※1 輪中(わじゅう)…江戸時代、水災を防ぐため一個もしくは数個の村落が堤防で囲まれ、水防協同体が形成されたもの〔広辞苑〕
※2 印旛沼(いんばぬま)…千葉県北部にある湖沼。もとはひとつの巨大な沼だったが、干拓により北印旛沼、西印旛沼に分かれた
※3 水塚…洪水の際に避難するために屋敷内にあらかじめ築き上げた高地。関東地方低地部にある。〔広辞苑〕