 
	 
			富士山の森づくり
			日本人の心のふるさととして古くから愛され続けてきた富士山
しかし近年、病虫害などにより豊かな森林や生態系が失われつつあり、大きな問題となっています。
富士山の森を100年度の未来に残すため、多くの企業・団体と協働して活動を行っています。		
活動の背景
2002年、富士山西斜面(鳴沢村)における山梨県県有林(標高1,600~1,700m)で、シラベ人工林にトウヒツヅリヒメハマキというガの幼虫が大発生しました。県有林約100haが被害を受け、葉の食害を受けたシラベは、光合成が出来なくなりやがて枯死していきました。一般に単純な組成(少ない樹種)による針葉樹の一斉造林は病害虫の被害に対して脆弱であると指摘されていましたが、本例でのシラベ人工林の枯死は、まさにその弱さを明らかにした事例となりました。
 
						被害を受けたシラベの森
 
						トウヒツヅリヒメハマキの幼虫
この被害を受け山梨県では2004年から、被害地の枯損木の除去、カラマツおよびミズナラの植栽、周辺シラベ林の帯状伐採、笹の下刈り、地掻きによる広葉樹の天然更新と、それによる針広混交林への誘導などで、富士山の自然景観にふさわしく、かつ公益的機能の増進を図る森林造成を目標とした整備事業を開始しました。しかし、植栽したミズナラは8割以上がニホンジカの食害で枯死、帯状伐採地では樹木の天然更新はわずかで、天然更新による早期の針広混交林化は困難であると見なされ、オイスカと協働による森づくりを開始する事となりました。
図2-4-600x451.jpg) 
						帯状伐採されたシラベの森(上空写真)
e78fbee5a0b4e58699e79c9f-1-1-450x600.jpg) 
						帯状に伐採したところ
活動の目的
			オイスカでは「自然と調和した発展を目指す」という理念のもと、行政・企業・地元住民・研究機関などと幅広く協働した森づくりを日本各地で進めており、そのノウハウを活かして2007年より「富士山の森づくり」活動を開始しました。
まず研究者や地元林業者、山梨県とともに現地調査を行い、それに基づいて森づくり計画を策定しました。周辺域の天然林に近い針広混交林で、生物多様性に富んだ強い森を目指しています。		
プロジェクトが目指す森の姿
				■もともと生えている針葉樹の大木とともに、植栽した広葉樹や天然更新した樹種による「青年期」の森林が成立している。
■植栽した樹木の多くが種子を生産できるようになっており、森が自律的に維持されつつある。
 ⇒ヤマザクラの果実を食べにくる鳥が増えている。
 ⇒ナやミズナラの豊作年には、野ネズミやツキノワグマがドングリを食べに訪れる。
■大きな木や小さな木によって構成されている。
■近くの天然林と同じような生き物を育んでいる。
■ シカは適正な生息数にあり、シカ対策は必要ない。			
 
						イラスト:蒲原久雄氏 設置看板より抜粋
活動地
				本活動地のエリアは、富士山の北西斜面に位置しています。
・山梨県南都留郡鳴沢村字富士山8545-1
・県有林100ha(うち植栽面積38.9ha)
・標高 1540~1710m
・推定年平均気温 6.2℃
植生帯は、ブナ、ミズナラ、カエデ類により構成される温帯落葉広葉樹林と、シラべ、オオシラビソ、コメツガ類により構成される亜高山帯針葉樹林の植生帯。標高1,600mを境にした山地帯と亜高山帯にまたがっている点が特徴。			
-568x600.jpg) 
					活動内容
 
					 
					
			山梨県が帯状間伐を行ったところに、周辺地域から採取した種を育てた苗を植栽、全国で被害が拡大しているシカの食害を防止するためのネットを設置しました。その後、モニタリング調査を継続、補植や下刈り、ネット補修など育林作業を続けています。また生態系調査や環境教育、意識啓発活動なども行っています。
また実施にあたっては多様なステークホルダーと協議会を組織し、それぞれの強みを活かした協働による森づくりを進めています。		
植栽・補植数(本) ※概数
| 年度 | 植栽 | 補植 | ||
|---|---|---|---|---|
| 2007(平成19)年度 | 植栽 | 7,610 | 補植 | |
| 2008(平成20)年度 | 植栽 | 10,000 | 補植 | |
| 2009(平成21)年度 | 植栽 | 7,700 | 補植 | |
| 2010(平成22)年度 | 植栽 | 8,680 | 補植 | |
| 2011(平成23)年度 | 植栽 | 4,780 | 補植 | |
| 2012(平成24)年度 | 植栽 | 補植 | ||
| 2013(平成25)年度 | 植栽 | 補植 | ||
| 2014(平成26)年度 | 植栽 | 350 | 補植 | |
| 2015(平成27)年度 | 植栽 | 補植 | 1,200 | |
| 2016(平成28)年度 | 植栽 | 補植 | 1,625 | |
| 第1期 のべ | 植栽 | 39,120 | 補植 | 2,825 | 
| 2017(平成29)年度 | 植栽 | 補植 | 600 | |
| 2018(平成30)年度 | 植栽 | 補植 | 127 | |
| 2019(平成31)年度 | 植栽 | 補植 | 150 | |
| 2020(令和2)年度 | 植栽 | 補植 | ||
| 第2期 のべ | 植栽 | 補植 | 877 | |
| 2020年度までののべ本数 | 植栽 | 39,120 | 補植 | 3,702 | 
シカ対策ネット設置および補修
| 年度 | 設置 | 補修 | ||
|---|---|---|---|---|
| 2011(平成23)年度 | 設置 | 3,031 | 補修 | |
| 2012(平成24)年度 | 設置 | 9,930 | 補修 | |
| 2013(平成25)年度 | 設置 | 9,879 | 補修 | |
| 2014(平成26)年度 | 設置 | 2,744 | 補修 | |
| 2015(平成27)年度 | 設置 | 1,200 | 補修 | 500 | 
| 2016(平成28)年度 | 設置 | 1,625 | 補修 | 59 | 
| 第一期 のべ | 設置 | 28,409 | 補修 | 559 | 
| 2017(平成29)年度 | 設置 | 600 | 補修 | 280 | 
| 2018(平成30)年度 | 設置 | 25 | 補修 | 750 | 
| 2019(平成31)年度 | 設置 | 150 | 補修 | 1,540 | 
| 2020(令和2)年度 | 設置 | 補修 | 1,091 | |
| 第2期 のべ | 設置 | 775 | 補修 | 3,661 | 
| 2020年度までののべ本数 | 設置 | 29,184 | 補修 | 4,220 | 
