2019年12月9日

「津波・高潮ステーション」(運営:大阪府)~ECO-DRRの知恵を求めてNo.13~

  • ECO-DRR
  • 本部スタッフ
  • 海岸林再生プロジェクト担当の吉田です。
    12月1日の大阪マラソン。2014年から寄付先団体に選ばれ、大阪とのご縁は年々深くなっています。

    「水都」大阪。昔は海。いまも低地。淀川より低い位置に街があります。
    津波・高潮からどう守っているのか不思議でした。関心のきっかけは「ブラタモリ」。

    この出張中、「津波・高潮ステーション」(運営:大阪府。地下鉄「阿波座」駅下車すぐ。火曜定休。
    10-16時。無料)に行き、府職員OBの方の説明のおかげで、短い時間で理解できました。
    「短い」と言うのは不正確で、あまりに分かりやすい説明に、こちらが2時間近く食い付き。
    そのあとも離れ難く、一人でもう1周。この日は団体視察が4件。「世界中から来てくれる」と。

    昭和になっても大阪は、室戸台風など高潮・洪水の大被害を受けています。
    いまの繁栄への抜本的解決策の代表例は、津波・高潮から守る「3大水門」(安治川水門・木津川水門・
    尻無川水門)による防御ラインと、「巨大排水機」(毛馬閘門・けまこうもん)のセット。

    3大水門。毎月開閉を見学できる日があります。次の出張の時は必ず。
    3大水門。毎月開閉を見学できる日があります。次の出張の時は必ず。
    新大阪駅からも梅田からもその気になれば歩けます。ここから水を吐き出そうという発想がすごい。
    新大阪駅からも梅田からもその気になれば歩けます。ここから水を吐き出そうという発想がすごい。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    片や高潮を食い止め、片や3つの主要河川の雨水を淀川に排水する。
    2018年9月の台風19号の時など、いざと言う時に「1秒で25mプール一つ分の雨水を排水する」という能力。
    ほんとうに偉大な施設群。感服するばかり。

    去年の台風19号の時も、川からの越水の危険がある線路と言う線路は封鎖。
    去年の台風19号の時も、川からの越水の危険がある線路と言う線路は封鎖。
    越水しそうな道路も封鎖。防潮扉は600か所以上。皆、一つ一つ人が関わって街を守る。
    越水しそうな道路も封鎖。防潮扉は600か所以上。皆、一つ一つ人が関わって街を守る。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1958年アラスカで氷山崩落によって起こった520m高の津波があったそうです。東京タワーは333m。あべのハルカス300m。スカイツリーが634m。
    1958年アラスカで氷山崩落によって起こった520m高の津波があったそうです。東京タワーは333m。あべのハルカス300m。スカイツリーが634m。

    日本最古の堤防(茨田堤)も大阪だそうです。(日本書紀に記述あり)
    昔の淀川は、はげ山からの土砂堆積で河床が上がり、長い水害との戦い、水運にも難があったそうです。
    明治時代にはオランダからのお雇い外国人デ・レーケ氏は、大阪でご夫人をコレラで亡くしながらも
    その解決にあたり、不動山(京都府)などの治山工事や、淀川の山砂を大阪湾の海底に押し流す工事
    (ソダ沈床工)など母国の技術を日本に伝え、海外で治水を学んだ日本人がその後活躍しました。

    かつてのような水害から免れるようになったのは50年前。
    本当に困っている人を守るための素朴な正義感と、桁違いの知力、努力。
    きっと東京もそういう陰の努力があるのだろう。

    この投稿へのトラックバック:

    アーカイブ